いぬ。本能。

2024年04月22日

アレクサンダーさんの著書に
犬の行動についての話が載っていまして。

閉じられた部屋に入れられると、
犬はなんとか外に出ようと、色々
あーだこーだ、します。
それは習慣に従い、足でつついたり
鼻先でなんとかしようとしたり、
噛んでみたりとします。

部屋から出るという目的に向かって、
習慣的行動の中から
試行錯誤を繰り返しているだけに過ぎません。
本能的な行動とも言えるかもしれません。

これは部屋から出るという目的のために、
自分をどう使っているのかではないということです。

ただただ目的に向かって試行錯誤している状態です。

これでは、今回はできたけれど、
次もできるかどうかはわからない。
そこに話が行ってしまいます。

アレクサンダーテクニークで学ぶことは、
そもそもの機能水準を向上するようにすること。

一番読まれているであろう著書のある章の終わりにこうあります。
「After I had worked on this plan for a considerable time, I became free from my tendency to revert to my wrong habitual use in reciting, and the marked effect of this upon my functioning convinced me that I was at last on the right track, for once free from this tendency, I also became free from the throuat and vocal trouble and from the respiratory and nasal difficulties with I had been beset from birth.」「 The use of the self 」より。

(これが一文って、長いですよね。)

自身のテクニークを実践していった結果、
間違った習慣的な使い方をやめることができ、
問題となっていたのどや声、呼吸器や鼻の症状が改善していた。
だから、正しいと確信したんだ。
そう書かれてあるんです。

問題となっているものを直接問題とせず、
間違った習慣的な使い方、反応をやめることで、
結果的に問題がなくなっていたというわけなんです。

これが機能が向上することによって起こった
アレクサンダーさんの場合のお話です。

もちろんこの前段には、
のどや声の問題を直接改善しようとしていた時期があります。
しかし、それだけではダメで、、、と続いていくことになり、
テクニークの開発に至ったわけです。

自分がやろうとしていることは、
思っているようにはできていないかもしれない。
これに気づいたことで
テクニークを大きく前進させることができたんです。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう